
農業はやっぱり大変そう。
どんな仕事をするんだろう?
体力が持つかな…
こんな不安を抱えて、なかなか一歩が踏み出せない方も多いはずです。



始める前は、同じ不安を抱えてた。
農業は周りに誰もやってないし、体験談も出てこないし未知過ぎて怖いよね。
明日から農家で働きます👨🌾10月末までの短期でキャベツ農家をやります👍あまり知られていませんが、農業の仕事は今年かなり人気があります🤗理由は、コロナでお店が潰れたり、休業したりしてしまった人達が流れているからです😥あと、今年は特別な補助金が魅力だからです☺️
— 旅猿@リゾートバイトの裏話 (@tabizarurizoba) May 9, 2020
この記事では、そんな初心者目線でのリアルな体験談をベースに解説していきます。
- 作業内容
- 1日のスケジュール
- 実感した大変なこと
ちょっと気になってるなら、まずこの記事を読んでみてください。
読めば「あれ、自分でもいけるかも?」と前向きになれるはずです!
キャベツ農業1週間の体験談


キャベツ農業の1週間の仕事内容を紹介します。
初日
今日は農業初日でした👨🌾朝は寒いし、雨降っているしで「最悪や」と思っていましたが、やっている内に楽しくなってきました🤗大自然の中キャベツの苗を植える作業は、簡単で、単純作業だけど、今までの人生でやった事が無いので新鮮でした☺️農業は【キツイ】イメージだったけど、今日は余裕でした👍
— 旅猿@リゾートバイトの裏話 (@tabizarurizoba) May 10, 2020
初日の流れは、次のような感じでした。
朝7時に出発
↓
5~10分でビニールハウスに着く
↓
キャベツの苗をトラックに積んで畑へ
↓
キャベツの苗の植え込み作業
↓
10時ぐらい15分休憩
↓
雨が降ってきたので、
私が働いていた農家さんの自家農園の柵作り手伝い
↓
11時30分昼休み
↓
13時出発
↓
畑へ行って苗の植え込み
↓
15時に15分休憩
↓
苗の植え込み続き
↓
17時終了
初日は、苗の植え込みが中心の作業です。


植え込みは、機械でやります。


機械の後ろについて回り、機械が上手く植えられなかった所を直していきます。



農家によっては、機械を使わず台車みたいのに乗ってたよ。
だから、苗の植え込みは手作業だったね。
2日目
- 苗が入っていたバット洗い
- 草刈り機で草刈り
1つずつ仕事内容を解説します。
苗が入っていたバット洗い
初日で植えた時に出た、苗の入ってたバットを洗います。
バットというのは、次の画像の黒い入れ物です。


洗い方は簡単で、ホースやバケツで水を付けながら汚れを取っていくだけです。



バットをしっかり洗わないと、菌が繁殖しちゃうみたい。
だから次に使う時に、上手く苗が育たないんだよ。
草刈り機で草刈り


草刈りは、農園の周りの草を草刈り機を使って刈りました。
専用のベルトを着けて、草刈り機を体で持つので重さは気になりませんでした。
ただ傾斜がある所は、体を動かしながらやるため少し腰に負荷がかかります。



1番ツラいのは、直射日光・暑さだったね。
3日目
キャベツ農業3日目の仕事内容
— 旅猿@リゾートバイトの裏話 (@tabizarurizoba) May 12, 2020
・除草剤を撒く
・畝作り→植え込み
この作業で1日が終了しました。
もしかしたら、キャベツ農業は収穫意外楽なのかもしれない☺️
3日目の仕事内容を説明します。
除草剤を撒く
ある程度育ってくると、雑草が目立つようになります。
雑草があると、キャベツが育ちません。
そのため、除草剤を撒きます。


働いていた所では、農家の人が除草剤を撒くのをアシスタントする形でした。
- 途中のホースがキャベツにかからないように持つ
- スムーズに除草剤を撒けるようにする



スゴイ簡単な作業だったよ。
ホースを持って、除草剤を撒くペースに合わせて歩くだけの作業だったからね。
畝づくり→植え込み
畝(うね)づくりは、農家の方がトラクターでやってくれます。
畝というのは、キャベツを植える所を指します。


作ってくれた畝に初日と同じように、機械を使ってキャベツの苗を植えこんでいきます。
4日目
キャベツ農業4日目の仕事内容
— 旅猿@リゾートバイトの裏話 (@tabizarurizoba) May 14, 2020
・除草剤を撒いた
・苗の入れ替え
で8時間ぐらい作業をしました。
個人的には苗の入れ替え作業は黙々作業だったので、長時間は辛かったです😔
Twitterで間違えていたのですが、4日目は除草剤を撒いていません。
午前中に植え込みをしました。
その後、苗の入れ替えをしています。
苗の入れ替え
苗の入れ替えは、次の画像のような感じでやります。


バットの中で育っていない苗・芽が出ていない苗を取り除いて、別のバットから育ってる苗と入れ替えていきます。



休憩を挟むけど、5時間ぐらい黙々作業だったよ。
5日目
キャベツ農業5日目👨🌾
— 旅猿@リゾートバイトの裏話 (@tabizarurizoba) May 14, 2020
・キャベツの種まき
・苗が入っていたバレットを洗う
・苗植え
キャベツの種まきは、機械がやってくれます👍しかし、機械がミスしたところを監視しないといけないので、ひたすら流れているバレットを見ていました😅
5日目、新しい作業で種まきがありました。
キャベツの種まき
キャベツの種まきは、機械がやってくれます。
そのため、機械の補佐を人間がやります。
- 種が入っているかの確認
- 種がズレていないかの確認
- 種が入ったバレット所定の場所に並べる



機械がやってくれるとは言え、2時間ぐらい種まきをしてたね。
ずっと見てないといけないから、地味に大変だったよ。
収穫までの6つの基本作業


6月の収穫が始まるまでにやった仕事は、次の6つの繰り返しです。
- 種まき
- 苗の植え込み
- 除草剤を撒く
- 草刈り
- 苗の差し替え
- バット洗い
これに加えて、暇な時は自家農園(自分のところだけで食べる野菜を作っている)の草むしりなどの雑用もあります。



収穫までは、肉体的にキツイ仕事はなかったよ。
雨の日は休みが多い
収穫までの雨の日は、室内での作業が無ければ休みになります。
キャベツ農業26日目👨🌾【今日で働き始めて1ヵ月】
— 旅猿@リゾートバイトの裏話 (@tabizarurizoba) June 10, 2020
・苗植え
今日は午後から雨予想+今週・来週ずっと☔️なので、1日苗植えをしました🌱しかし、途中から⚡️と共に☔️が降り出し、途中で仕事を切り上げました😔今日は給料日でした🤩農業の給料日は、月末締→翌5日・10日払いが多い印象🤔
そのため雨次第では、1週間近く連続で休みになる可能性もあります。



キャベツが育つのは、山だから急に天気が変わるよ。
雨が降ったら、仕事も途中で終わり。
だから収入は、安定しないね。
収穫期のタイムスケジュール


収穫期になると、一気に仕事時間が早くなります。
朝3時から収穫
⇓
7時ぐらいから30分ぐらいの朝食
⇓
8時ぐらいに10分ぐらいのおやつ休憩
⇓
11時ぐらいまで収穫



葉物野菜は、午前中勝負。
強い日に当たると。あまり良くないから朝早いんだよ。
農家さんによっては、午前1時から始めてる所もあったね。
6月の後半から8月のお盆前までが忙しい
キャベツの収穫は、10月末~11月の前半までやります。
ただ1番忙しいのは、6月の後半~8月の前半です。
この期間だけは、9月~10月に収穫するキャベツの苗を植え付ける作業があるからです。
そのため、朝の収穫が終わっても午後も仕事があります。



休みも減るよ。
収穫を5日間やって、1日植え付け・雑務があるから週1休みになるよ。
別の農家さんは、10日に1回の休みらしい…
キャベツ農業をやって良かった3つのこと


キャベツ農業をやって良かったのは、次の3つです。
- 食べ物の有難みが分かった
- 採れ立てのキャベツが最高に美味い
- トラクターの運転ができる
詳しく解説します。
食べ物の有難みが分かった
食べ物の有難みが分かりました。
種の植え付けから収穫までの工程を肌で感じてるからです。



食べ物の裏側には、苦労して作っている人がいるんだよね。
キャベツなんて、あんなに苦労して「1玉100円か」とか思っちゃう。
採れ立てのキャベツが最高に美味い
採れ立てのキャベツは、最高に美味しいです。


普通のスーパーで売ってるキャベツなんて、比べ物になりません。
コレを食べれるのは、収穫者の特権です。



メチャクチャみずみずしい。
しかも、甘い。
こんなキャベツは、取った瞬間しか食べれないよ。
トラクターの運転ができる
免許が無くても、トラクターの運転ができます。


畑は私有地だからです。
トラクターの後ろに収穫をしたキャベツを積んでいきます。
そのため、キャベツの収穫と同じペースで前に進んでいかなければいけません。
その時に、近くにいる人がトラクターを動かします。



トラクターは、車の運転よりも簡単だったよ。
すごい小回りが利くからね。
キャベツ農業で大変だった3つのこと


キャベツ農業で大変だったのは、次の3つです。
- 収穫は肉体労働
- 日焼けは避けられない
- 10月の収穫はクソ寒い
詳しく解説します。
収穫は肉体労働


収穫は、肉体労働です。
収穫が終わった段ボールは1箱10~15キロします。
この段ボールを、トラクターの後ろに積んでいくからです。



毎日1,000箱を積む必要があるよ。
日焼けは避けられない
キャベツ農業20日目
— 旅猿@リゾートバイトの裏話 (@tabizarurizoba) June 4, 2020
・除草剤を撒く
・草刈り
・苗植え
キャベツ農業21日目
・苗植え
・苗の差し替え
でした👍今週は雨があまり降らず最高でした☺️しかし、めっちゃ日焼けした所が痛い😅明日は仕事休み🤗温泉でも行こうかな🤔
夏に近づくにつれて、日焼けが避けられませんでした。
女性の方は、完全防備で農作業をしています。(かなり暑そう)



日焼けが原因で、腕に水膨れができたよ。
だから、長袖のラッシュガードを買ったよ。


10月の収穫は寒い
10月の収穫は、寒いです。
朝日が昇るまでは、気温が0℃前後の場合が多いからです。
ヒドイ時だと、キャベツに霜が降り、凍っているキャベツを収穫する日もあります。



朝は手袋2枚重ねじゃないと、寒くてできなかったね。
逆に日が出たら、今度は暑い。
1日の寒暖差が激しいよ。
農業=ブラックじゃない


キャベツ農業で働くまで「農業=ブラック」と考えていました。
しかしながら、収穫が始まるまでは残業ナシの8時間労働です。
また、収穫が始まってからも労働時間が長いですが、間にしっかりと休憩があります。
残業がある日も残業代がしっかりと出て、全くブラックではありませんでした。



満了したら、満了ボーナスも貰えたよ。
キャベツ以外の農業は、次の記事を見てね。

