
・農業はやめとけと言われる理由は?
・未経験者でも働けるの?
・仕事はどんな感じ?
これらの疑問を解決する記事です。
仕事を辞めて、田舎で農業生活は憧れますよね。
ただ、農業はキツそうだし、ネットでは「やめとけ」という意見が多い…
そのため、諦めてしまう人もいるのも事実です。



農業を始めるのは、敷居が高いよね。
実際に、コロナという転機が無ければやらなかったよ。
だけど、1度経験して良かったと思ってるよ。
大変だったけど、楽しかったからね。
思い切って飛び込んでみたら、1つの気づきがありました。
「やめとけ」と言ってる人のほとんどが、農業を実際にやった経験が無かったんです。
この記事では、「農業はやめとけ」と言われる理由を実体験を元に徹底解説しています。
- 農業はやめとけと言われる理由
- 農業で働いた人の口コミや評判
- メリット・デメリット
- 農業で働いた時の体験談
- 農業に向いている人の特徴
「農業=やめとけ」と決めつける前に、ぜひこの記事を読んでください。
表面的なイメージではわからない、農業の本当の姿が見えてくるはずです。
農業はやめとけと言われる理由


農業はやめとけと言われる理由は、次の通りです。
- 朝早い
- 3Kの仕事
- 孤独に作業をする
- 廃業率が高い
- 田舎の人間関係が難しい
1つずつ詳しく解説します。
朝早い
農業は扱っている物によりますが、朝が早いです。
日中に収穫作業をしてしまうと、暑さで商品にならない野菜がでるからです。
そのため、午前中で作業を終わりにしないといけません。



キャベツの収穫は、朝3時ぐらいから始まるよ。
早い農家さんは深夜1時ぐらいからだった。
朝起きるのが大変だったよ。
3Kの仕事
農業は「きつい・汚い・稼げない」3Kの仕事と言われています。
そのため、世間的なイメージは悪いです。
実際に農業をやってみましたが、収穫はきつかったです。
しかしながら、時代は「新3K」に向かっています。
- 稼げる
- 効率化
- 簡略化



農業は機械技術が発達してきたよ。
だから、今までより負担が軽減されてきているよ。
効率化も進んでいるから、稼げる仕事になってきてるね。
孤独に作業をする
農業は孤独に作業をします。
種まき・収穫は、1人で黙々と作業になるからです。
また、個人や家族でやっている人が多いので、それ以外の人とはあまり関わりません。



働いている時に、農家の人としか会話しなかったね。
収穫が始まると、疲れちゃうのも理由の1つだよ。
廃業率が高い
農業は廃業率が高いです。
農林水産省「令和5年農業構造動態調査結果」によると、平成26年に約143万の個人農家がいました。
しかし、令和5年には約88万と約38.5%の減少しています。
平成15年の農林水産省の調査によると、離農世帯の原因として56.8%が「収入の確保」が困難と回答しています。



思っていたよりも、稼げない農家さんが多かったんだね。
確かに働いていた農家さんは、農業はギャンブルだって言ってたよ。
稼げる時は稼げるけど、不作になると全く稼げないみたい。
あと、JAを通したくないけど、通さないといけない田舎事情にも困ってたよ。
田舎の人間関係が難しい
「田舎の人間関係が難しい」からやめとけと言われます。
近所付き合い・同業者との付き合いをちゃんとしないと嫌がらせを受けるからです。
農業をする以前に、住む場所を奪われる可能性もあります。



人付き合いが好きな人は問題ないと思う。
ただ、何かをもらったら何かを返す・台風の日には畑を見に行くなどを怠ると嫌われるみたい…
田舎移住の苦労については、次の記事にまとめているよ。


農業の仕事をした人の口コミ・評判


農業の仕事をした人の口コミ・評判を紹介します。
良い口コミ・評判
自然豊かな澄んだ青空の下、畑で好きな時に肉食えるって農業いい仕事だわ🍖 pic.twitter.com/2mjRRzkiCm
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) February 14, 2024



畑で食べる物は美味しいよね。
採れ立てのキャベツを食べた時は、感動したもんね。
今日は農業バイトでさつまいもの収穫をした。キズもののいもを大量にもらえた。#農業バイト #農作業 pic.twitter.com/tejPMRnfuk
— 直人 (@naoto3382) September 15, 2023



キズ物って言っても、美味しさ同じだから嬉しいよね。
数年ぶりに昔のお仲間から電話があり、積もる話をしていたら、最後に
— ダンテル(高橋多重美) (@matsuyamadentel) February 8, 2024
「農業バイトで目覚めて、この春から移住して畑を借りて、葡萄という芸術作品を作っています!」
という素晴らしく嬉しい報告✨
みかんと交換する約束しました🙌
彼女の50歳からの挑戦を遠くで応援📣
おやすみなさい、あなた。



50歳で農業への挑戦はスゴイね。
頑張ってほしい。
悪い口コミ・評判
『人間関係に疲れたから田舎で農業でもやるか!』という都会人が多いらしい。
— 鈴木田 (@aikyousinbun) February 13, 2024
田舎を甘く考えない方がいい。
田舎の農家ほど人間関係が密接な場所はない。
苦役、消防団、青年団、そういうのを断ったり畑の草刈りをサボっただけで村八分にされる可能性高い。
なかなか難しい。



田舎は閉鎖的だから、よそ者には厳しいよね…
農業バイトのコスパ悪すぎるのでは?1日だけで背中がミシミシ言うとるんですけど。でも野菜が無料で貰えたのと、お茶菓子が出たのは嬉しかったです。 pic.twitter.com/8e0iNmWudG
— うまごん (@umayosiyo_2525) December 18, 2023



農業は想像以上に肉体労働だよね。
年配の人が涼しい顔してやっているから、最初はもっと楽勝だと思ってたよ。
農業の仕事をするメリット


農業の仕事をするメリットは、次の通りです。
- 植物が好きな人には楽しすぎる
- 自然の中で仕事ができる
- 採れ立ての野菜が食べれる
詳しく解説します。
植物が好きな人には楽しすぎる
植物が好きな人には楽しすぎます。
種から育てて、収穫までの一連の流れをするからです。
毎日育つ野菜の様子を見る機会は、なかなかないので楽しいですよ。



育ち具合によって、肥料や除草剤を撒くタイミングとか働かないと分からないね。
農家さんの意見を聴けるのは勉強になるよ。
自然の中で仕事ができる
農業は自然の中で、仕事ができます。
日が昇ったら仕事をして、日が落ちたら仕事を終了するという規則正しい生活が可能です。
毎日満員電車に乗って通勤して、夜遅くまでデスクワークをする日々から解放されます。



会社の空気よりも、大自然の空気を吸いながら生活できるのは最高だよ。
採れ立ての野菜が食べれる
採れ立ての野菜が食べられます。
採れ立ての野菜は、みずみずしさがスーパーの野菜と比べ物になりません。
採ってすぐの野菜は、農業で働く最大の特権です。



採れたての野菜は、ホントに美味しいよ。
お肉でいう所のA5ランクだね。
農業の仕事をするデメリット


農業の仕事をするデメリットは、次の通りです。
- 給料が高くない
- 福利厚生が充実してない
- 単純作業が多い
詳しく解説します。
給料が高くない
給料が高くありません。
農業は稼げる年と稼げない年があるため、生産者は少しお金を蓄えないといけないからです。
ギャンブル的な要素があるため、農業は法律が緩く労働者を守りきれない面もあります。



給料の問題は、農家さんによるかな。
豊作なら、ボーナスを弾んでくれる農家さんもいるよ。
福利厚生が充実してない
農業は福利厚生が充実していません。
個人でやっている農家さんが多いからです。
そのため、保険証も国民健康保険になります。



福利厚生を考えるなら、大企業の傘下でやってる農家さんもアリだね。
単純作業が多い
農業は、単純作業が多いです。
1つの農作物を大量に生産するため、同じ作業が増えるからです。
たとえば種まき・雑草取り・収穫など、延々と同じ作業をします。



キャベツ農業で働いていた時は、延々とキャベツを8時間ぐらい切ってたね。
1日4人で1000箱ぐらいが目安だったよ。
箱は6個入りと8個入りがあったから、1人2000個は毎日切ってた計算になるね。
実際に農業で働いた体験談


コロナの影響で、リゾートバイトの求人が農業しかない時にキャベツ農家さんで働きました。
今まではホテル業界で働いていたので、農業は未経験からスタートです。
少し昔から農業にも興味があったので、キッカケ的には最高でした。
働いてみた感想を言うと、農家さんは優しく収穫以外の作業はラクでした。
ただ、収穫は朝3時からスタートして、ひたすたキャベツの収穫・トラクターに積み込みが大変な作業です。
キャベツ農業の仕事内容は、次の記事でまとめています。


農業に向いている人の特徴


農業に向いている人の特徴は、次の通りです。
- 同じ作業を延々とできる
- 人付き合いが得意
- 車の運転ができる
1つずつ詳しく解説します。
同じ作業を延々とできる
同じ作業を延々とできる人は向いています。
1つの作業が始まると、数時間同じ作業が続くからです。
飽きずに同じパフォーマンスでやらないと、うまく収穫できない可能性もあります。
そのため、適当な性格の人は向きません。



何も考えずにできるから、慣れるとラクだよ。
ただ、毎日同じだから飽きるね。
人付き合いが得意
人付き合いが得意な人は、農業に向いています。
私生活で近所の人や農家の人と付き合いがあるからです。



短期なら気にならないけど、半年以上働くなら人付き合いが大切だよ。
車の運転ができる
車の運転ができる必要があります。
なぜなら田舎は車移動が無いと生活できないからです。
車を持っている必要はありませんが、免許証は必要になります。



働いていた所は、車を貸し出してくれたよ。
ただ、農家さんはマニュアル車を使っているから、AT限定の免許証だときついかもね。
リゾートバイトなら農業の短期体験ができる


リゾートバイトなら農業の短期体験ができます。
農家さんが忙しい時期にしか募集がかからないからです。
そのため、自分が農業に向いているかを短期間で確認できます。



お茶や野菜・米など様々な職種で働けるので、農家さんを転々としてもいいね。
脱サラの準備にも使える
リゾートバイトは、農業で脱サラする準備にも使えます。
短期間で働け、事前に住む場所・農業をする場所の調査ができるからです。
しかも、家賃・光熱費が無料などの待遇も受けられます。



脱サラして後悔しないためにも、事前の下調べは慎重にやろうね。
3ヶ月~半年間住んでみて良さそうなら、自分が農業をやる畑とかを探してもいいよね。
働けば現地の人に色々と、おトク情報を聞けるよ。
おすすめの派遣会社


農業の求人を探しているなら、次の3社がおすすめです。
1社ずつ詳しく解説します
グットマンサービス
- 業界No.1の高時給
- 交通費などの待遇も他社よりも優れている
- リピーター時給がある
グッドマンサービスは、業界No.1の高時給で求人数も多いため男女共に使いやすいです。
リピーター時給や週40時間以上の勤務は残業になるなど、他社よりも稼げる仕組みになっています。
稼ぎたいなら、絶対に外せない会社です。
ダイブ
- 30万人の登録実績
- LINEでのサポートが可能
- アフターフォローが他社よりも優れている
初めてのリゾートバイトなら、ダイブがおすすめです。
ダイブは他社と違い、HP上で詳しい求人票や施設名が分かるからです。
また、登録すると5,000件以上の勤務先の口コミや評判が見れるので、職場の雰囲気が事前に分かります。
LINEで担当者に相談が可能・アフターフォローなど、サポートが他社よりも優れているのも特徴です。
ヒューマニック
- 求人数No.1
- 1週間程度の短期求人が多い
- 誰も探しきれていないお宝求人が多い
ヒューマニックは、大学生や短期リゾートバイトにおすすめです。
求人数が業界No.1だからです。
他社では扱っていない求人も多く、短期求人が充実しています。
また、短期求人は時給が高い傾向にあるので、1週間程度の短期求人を探すならココから探しましょう。
まとめ:農業は短期契約から始めよう!


農業は短期契約から始めましょう。
農業は、想像以上に大変だからです。
- 朝早い
- 3Kの仕事
- 孤独に作業をする
- 廃業率が高い
- 田舎の人間関係が難しい
そのため1度短期で働いてから、自分に合うかどうかの適正を確かめましょう。
短期で農業を始めるなら、リゾートバイトがおすすめです。
あなたが理想的な生活を送れるように心から願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
農業のよくある質問

