MENU
旅猿
【リゾートバイト歴10年目・ 働いた勤務先は33ヶ所・最高月収37万円・4ヶ月半で貯金100万円達成 】ホテル・旅館の職種は、ほぼすべて経験済み。
リゾートバイトのオタクです。
北海道~沖縄まで色々な地域で働いています。
カテゴリー
派遣会社ランキング
求人数No.1

ホテル業界はやばい?ホテル業界がやめとけと言われる理由を徹底解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
ホテル業界 やめとけ

・ホテル業界がやめとけと言われる理由は?
・口コミ・評判はどんな感じ?
・ホテル業界で働くメリット・デメリットは何?

これらの疑問を解決する記事です。

ホテル業界に興味はあっても、低賃金や長時間労働といったネガティブな情報が多く迷ってる人は多いです。

「やめておいたほうがいい」といった声を耳にすると、不安を感じてしまうのも当然です。

キラキラなイメージの反面、閉鎖的だから怖いよね。

やっぱり、働くとなると好条件でストレスなく働きたいはず!

実際に33ヶ所のホテルや旅館で働いた経験があるため、様々な現場や入社ルートを見てきました。

その中で「働きやすいホテル」と「そうでないホテル」の違いが明確に分かりました。

また、就職ルートを工夫するだけで、他業種と比較しても好待遇で働けるケースがあります。

この記事では、ホテル業界のリアルな実態と共に、ブラックを避けてホワイト企業に就職する裏技を分かりやすく解説します。

この記事から分かること
  • ホテル業界が「やめとけ」と言われる理由
  • 実際に働いている人の声
  • メリット・デメリット
  • ホテル業界に賢く就職・転職する方法

知るだけで差がつきます。

今すぐ、自分に合ったホテルの働き方を見つけてください。

\ 好待遇で迎えられる /

目次

「ホテル業界はやめとけ」と言われる7つの理由

ホテル業界 やめとけ 理由

「ホテル業界はやめとけ」と言われる理由は、次の7つです。

やめとけと言われる理由
  • 給料が低い
  • 働く時間が不規則
  • 休日が少なく長時間労働
  • クレーム対応が大変
  • 立ち仕事で疲れる
  • 人間関係が悪い
  • スキルが身に付かない

詳しく解説していきます。

給料が低い

ホテル業界は、給料が低いです。

産業賃金
(男女計)
電気・ガス・熱供給・水道業402万円
金融業・保険業374万円
卸売業・小売業314.6万円
医療・福祉296.7万円
宿泊業・飲食サービス業257.4万円
令和4年 厚生労働省 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率

宿泊業,飲食サービス業が、すべての業種の中で平均年収が最下位になっています。

月給20万円ちょっとなら、少ないと言われるのも納得だね。

しかも生活費を出すと、給料全然残らないね。

リゾートバイトなら、もっと好条件で働けるんだけど…

働く時間が不規則

ホテル業は正社員になると、働く時間が不規則になります。

人手不足のため、人が足らない時間にシフトを入れられるからです。

たとえば夜遅くまで働いた次の日に、朝一のシフトで組まれます。

また夜勤がいなければ、社員が交代で入ります。

もちろん、固定シフトの勤務先もあるよ。

ただ人手不足だと、休日が削られるね。

休日が少なく長時間労働

ホテル業界は「休日が少なく長時間労働」だからやめとけと言われます。

確かに繁忙期は休日が少なく、長時間労働です。

労働時間は長い所で、10~14時間ぐらいです。

ただ、閑散期に入ると休館日が1週間あったり、休みが月10回あったりします。

なので、年間を通してみると帳尻が合う時が多いです。

休日は、土日休みは取れないよ。

だけど個人的には、平日休みが好きだよ。

店は空いているし、平日料金で安いから有意義な休日が送れるからね。

クレーム対応が大変

「クレーム対応が大変だからやめとけ」と言われます。

確かに、どこの部署でもクレームは来ます。

しかし、毎日のようにクレームの嵐にはなりません。

クレーマーみたいのは、2~3ヶ月に1回いるかどうか。

確かに印象には残るけど、数的にはそうでもないね。

あと、海外のお客さんが増えたから、クレームは減ったかなぁ。

立ち仕事で疲れる

ホテルの仕事は。立ち仕事で疲れます。

慣れないうちは、足が筋肉痛でしんどいです。

しかし、慣れれば問題ありません。

1ヶ月もすれば、全く問題なくなるよ。

人間関係が悪い

ホテル業界は、人間関係が悪いからやめとけと言われます。

確かに、人間関係が悪い勤務先もあります。

しかし人間関係が悪い職場は、共通して「忙しい」です。

事前に職場の雰囲気が分かれば嬉しいよね。

普通のルートだと、勤務先の働いてる人の生の声は聞けない…

ホテルや旅館の評判なら、ダイブのHPを見るのがおすすめだよ。

HP上から前任者の口コミや評判が分かるからね。

スキルが身に付かない

ホテルの仕事は、他業種で使えるようなスキルが身に付きません。

毎日同じ仕事の繰り返しだからです。

多少の接客スキルがついても、他業種では通用しません。

ホテルマンは「転職が厳しい」と言われる理由がコレだよ。

だからホテル経験者は、同じ業界で転職をしていくよね。

最近は副業をして、スキルを身に着ける人も増えたよ。

ホテル業界で働く人の口コミ・評判

ホテル業界で働く人 口コミ 評判

ホテル業界の口コミ・評判を紹介していきます。

良い口コミ・評判

楽しみ方が分かると、ホテルの仕事も楽しいよね。

福利厚生が手厚いホテルは最高だと思うよ。

あと、社員が辞めないホテルも捨てがたいね。

旅館だと、キャンセルしたお客さんの料理が食べれる時があるよ。

ちゃんとした旅館で働くと、チップがデカいよね。

悪い口コミ・評判

社員の給料は安いよね。

ハッキリ言ってしまうと、入社後2~5年の社員よりもリゾートバイトの方が月収10万円以上違う時もあるよ。

ホテル業界は、合わない人には合わないよね。

こればかりは、やってみないと分からない。

経験者が語る!ホテル業界で働くメリット

ホテル業界 メリット

様々なホテルや旅館で働きました。

その中で感じたメリットは、次の3つです。

メリット
  • 様々な人と交流ができる
  • 働いているグループ会社の福利厚生が受けられる
  • リゾート地で働ける

詳しく解説していきます。

様々な人と交流ができる

様々な人と交流ができます。

世界各国からお客さんが来るからです。

英語が話せれば、お客さんと仲良くなれます。

リゾートバイトの人もホテルや旅館には多いから、様々な経験が聞けるよ。

働いているグループ会社の福利厚生が受けられる

働いているグループ会社の福利厚生が受けられます。

たとえば、別の地域にある同系列のホテルに格安で泊まれます。

鉄道会社系のホテルなら、運営している鉄道の運賃割引もあるんです。

グループ会社の方が、福利厚生が豪華だよ。

実はリゾートバイトで働いても、同じ福利厚生が受けられる時があるよ。

リゾート地で働ける

ホテルや旅館で働けば、リゾート地で働けます。

通常ならお金を払って、リゾート地に泊まりに来るものです。

しかし、働いている人はリゾート地に住めるんです。

リゾート地は海や山がキレイなので、毎日癒されながら働けます。

ホテルの温泉に毎日無料で入れるよ。

仕事終わりの温泉は最高だよ。

経験者が語る!ホテル業界で働くデメリット

ホテル業界 デメリット

ホテル業界で働くデメリットは、次の3つです。

デメリット
  • 感覚が古い勤務先がある
  • 朝早い
  • 毎日同じ仕事で飽きる

詳しく解説していきます。

感覚が古い勤務先がある

感覚が古い勤務先があります。

ホテルや旅館という小さなコミュニティで過ごしてる人が多いからです。

たとえば有給休暇が取得できない・サービス残業など、平然と法律違反が行われている所もあります。

経験した中でも、タイムカードを改ざんしてくる勤務先もあった…

法律に触れていても、やる所はやるから事前に情報収集が必要だよ。

朝早い

ホテルや旅館の部署によっては、朝が早いです。

お客さんに案内している時間よりも前に、準備をしないといけないからです。

たとえば朝食の時間が7時からなら、最低でも1時間前から準備を始めます。

特に大人数で宴会ができる宴会場があるホテルは、朝4時30分から働いたりします。

朝がゆっくりな職種もあるよ。

たとえば客室清掃は、8~9時スタートで始める。

フロントも早い時間のシフトは少ないよ。

毎日同じ仕事で飽きる

毎日同じ仕事で飽きます。

ホテル業は毎日違うお客さんに、同じ対応をしないといけないからです。

つまり接客する人は違えど、接客の言葉はすべて一緒です。

さすがに毎日同じは飽きるよね。

飽き性の人は、キツイよ。

だから飽き性の人は、全般業務で働ける勤務先がおすすめだよ。

後悔しない!ホテル業界に好待遇で就職する方法

ホテル業界 就職 おすすめの方法

リゾートバイト9年間で、33ヶ所の勤務先で働きました。

その中で、共通して好待遇で就職できる方法を見つけました。

それは、リゾートバイトでホテルや旅館で働き、自分が気に入った所に就職する方法です。

リゾートバイトをしていると、勤務先から正社員の誘いが来ます。

この誘いは、かなり好待遇の内容です。

昔、受けた話は、次のような感じだよ。

・月給30万円(昇給アリ)
・年2回のボーナスの支給
・派遣の待遇そのまま(寮費・光熱費・食費無料)

メッチャ良くない?

リゾートバイトから正社員になるメリットは、次の通りです。

事前に職場の雰囲気を確かめてから就職できる

事前に職場の雰囲気を確かめてから就職できます。

しかも、2~3ヶ月の短期で働けます。

つまり、自分に合わない職場なら、次々と勤務先を移れるんです。

また、自分に合う職種も見極められます。

事前に職場の雰囲気が分かるのは最高だよ。

ダイブなら、前任者の口コミ・評判をHP上から見れるんだ。

だから、イメージと現実のギャップが無くなるよ。

正社員の待遇を働いている人から聞ける

正社員の待遇を実際に働いている人から聞けます。

そのため、求人票との条件の相違を防げます。

たとえば有給休暇が取得できない・サービス残業が多い等です。

生の声を聞けるので、正社員になっても困りません。

「就職したけど、聞いていた条件と違う」とよく聞くよね。

実際に働いている社員に聞くから、間違えようがないね。

リゾートバイトのおすすめ派遣会社【3選】

ホテル業界 おすすめの派遣会社

ホテル業界に就職を考えているなら、派遣会社は次の3社がおすすめです。

派遣会社特徴
ダイブ ロゴ
初心者支持率No.1
担当者の評判も高い
グッドマンサービス
業界時給No.1
稼ぎたい人向け
ヒューマニック
求人数No.1
色々な勤務先に行ける

詳しく解説していきます。

ダイブ

時給
求人数
サポート
福利厚生・オンライン英会話が無料
・留学支援がある
  • 25万人の登録実績
  • LINEでのサポートが可能
  • アフターフォローが他社よりも優れている

初めてのリゾートバイトなら、ダイブがおすすめです。

ダイブは他社と違い、HP上で詳しい求人票や施設名が分かるからです。

また、登録すると5,000件以上の勤務先の口コミや評判が見れるので、職場の雰囲気が事前に分かります。

LINEで担当者に相談が可能・アフターフォローなど、サポートが他社よりも優れているのも特徴です。

グットマンサービス

時給
求人数
サポート
福利厚生・リピーター時給がある
・留学支援がある
  • 業界No.1の高時給
  • 交通費などの待遇も他社よりも優れている
  • リピーター時給がある

グッドマンサービスは、業界No.1の高時給で求人数も多いため男女共に使いやすいです。

リピーター時給や週40時間以上の勤務は残業になるなど、他社よりも稼げる仕組みになっています。

稼ぎたいなら、絶対に外せない会社です。

ヒューマニック

時給
求人数
サポート
福利厚生
  • 求人数 No.1
  • 1週間程度の短期求人が多い
  • 誰も探しきれていないお宝求人が多い

ヒューマニックは、大学生や短期リゾートバイトにおすすめです。

求人数が業界No.1だからです。

他社では扱っていない求人も多く、短期求人が充実しています。

また、短期求人は時給が高い傾向にあるので、1週間程度の短期求人を探すならココから探しましょう。

ホテル業界への転職を考えている人にもおすすめ

ホテル業界 転職

ホテル業界への転職を考えている人にも、リゾートバイトはおすすめです。

短期間でホテル業界が体験できるからです。

自分に合うかどうか見極めるためにも、1度は体験しましょう!

もし使える人材だと思われたら、面接なしの好待遇で迎えてもらえるよ。

ホテル業界でホワイト企業に転職したいなら、次の記事を参考にしてね。

まとめ:ホテル業界に就職したいならリゾートバイトから始めるべき

ホテル業界 就職 リゾートバイト まとめ

ホテル業界に就職したいなら、リゾートバイトから始めましょう!

リゾートバイトからなら、好待遇で迎えてくれるからです。

また、就職するデメリットを体験・克服できます。

やめとけと言われる理由
  • 給料が低い
  • 働く時間が不規則
  • 休日が少なく長時間労働
  • クレーム対応が大変
  • 立ち仕事で疲れる
  • 人間関係が悪い
  • スキルが身に付かない

リゾートバイトをする時は、必ず派遣会社を通しましょう。

なぜなら、事前に勤務先の情報が手に入るからです。

おすすめは、次の3社です。

派遣会社特徴
ダイブ ロゴ
初心者支持率No.1
担当者の評判も高い
グッドマンサービス
業界時給No.1
稼ぎたい人向け
ヒューマニック
求人数No.1
色々な勤務先に行ける

この記事がホテル業界への第一歩を踏み出すきっかけとなれば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ホテル業界のよくある質問

よくある質問
ホテル業界の退職率は?

ホテル業界の退職率は高いです。

令和4年雇用動向調査結果の概況によると、1年間で26.8%が離職しています。

これは、産業別の離職率でトップです。

ホテル業界で離職が多い理由は何ですか?

ホテル業界で離職が多い理由は、次の3つが原因です。

  • 低賃金
  • 長時間労働
  • ルーティンワークで飽きる

そのため、入社後2~3年で辞める人が多いです。

>>ホテルの正社員がきついと言われる理由をみる

ホテルはなぜ人手不足なのでしょうか?

ホテルの人手不足は、やりたい人が少ないのではなく辞めていく人が多いからです。

その証拠に、令和4年雇用動向調査結果の概況をみると入職率は34.6%と産業別でトップです。

しかしながら、辞める人が多いので人手不足が問題になっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次