
リゾートバイトは、社会保険どうなってるの?
短期の仕事だし「保険に入れないんじゃないか」と心配してる人は多いんです。



保険に入れなかったら、将来が不安だし、病院にも行きづらいよね。
でも、安心してください!
リゾートバイトでも「一定の条件」を満たせば、社会保険に加入できます。
しかし、「絶対に入らないといけない」わけではありません。
実は、条件は全社共通ですが、強制加入 or 任意加入の会社があります。
そういう裏側も、この記事で紹介します。
メリット・デメリット両方あるので、自分に合ったプランを練るのもアリです。
- 社会保険の加入条件
- 社会保険のメリット・デメリット
- 親の扶養に入っている学生の社会保険
- 社会保険の加入手続き
- 社会保険の脱退手続き
社会保険とは


社会保険は、病気やけが・老後・失業などのリスクに備える制度です。
次の5つの保険制度をまとめたものを、通称「社会保険」と言います。
- 健康保険
- 厚生年金保険
- 介護保険
- 雇用保険
- 労災
一般的に使う時は、健康保険と厚生年金を指しています。
社会保険の目的
次のような将来に起こりうる可能性があるリスクを社会全体で備えるのが、社会保険の目的です。
- 病気
- けが
- 老後
- 介護
- 失業
- 労働災害



備えあれば患いなし。
特にケガや病気は、将来的に起こる可能性があるからね。
社会保険に入れば安心。
国民健康保険との違い
社会保険と国民健康保険の違いは、次の表の通りです。
社会保険 | 国民健康保険 | |
---|---|---|
運営 | 協会けんぽ | 市区町村 |
傷病手当 | ||
出産手当金 | ||
扶養家族 | 保険料の負担なし | 家族全員が加入するので 保険料が高い |



保険料は、国民健康保険の方が高くなりがち。
国民健康保険は、自分1人で払うからね。
社会保険は、働いている会社と保険料の折半だから、安くなりやすいんだ。
社会保険の加入条件


次の条件に当てはまる人は、派遣会社の社会保険に入る必要があります。
- 週の労働時間が20時間以上
- 雇用契約期間が2ヶ月を超える
- 月8.8万円以上の給料
- 学生以外(休学中や夜間学生は加入対象です)
- 従業員が51人以上
引用:厚生労働省



2ヶ月と1日以上の契約を結べば、派遣会社の社会保険に加入できる。
ただ、紹介派遣(直接雇用)は含まれないから気を付けて。
基本的に強制加入だよ。
だけど、言わないと社会保険に加入できない会社もあるから気を付けてね。
強制加入じゃない会社もある
社会保険は、強制加入じゃない会社もあります。
リゾートバイトは、色々な事情を持った人が多く働くからです。
たとえば、自営業の人や会社が暇な時だけ働く人などがいます。
こういう人達は自分で保険に入ってたり、会社の社会保険に入ってたりします。
または旅人の人は、月の収入で保険料が決まる社会保険よりも、去年の収入で決まる国民健康保険の方が安く済むんです。
※2024年から緩くなりましたが、法律が変わると厳しくなる可能性があります。
※派遣会社の担当者への確認は必須です。
社会保険に入るメリット


社会保険に入るメリットは、次の3つです。
- 保険料の支払い額が減る
- 年金が増える
- 保険制度が充実している
厚生労働省のページを参考に、詳しく解説していきます。
保険料の支払い額が減る
保険料の支払い額が、国民健康保険に比べて減ります。
厚生年金や健康保険の保険料は会社が半分負担してくれるからです。
また、被扶養者の保険料負担はありません。



保険料が安くなるのは嬉しいね。
年金が増える
社会保険に入ると、年金が増えます。
国民年金と厚生年金保険の両方から給付があるからです。



年金を多くもらえるのはお得だね。
保険制度が充実している
保険制度が充実しています。
充実している内容は、次の表の通りです。
- 障害年金の給付
- 遺族年金の給付
- 医療保険の給付



リゾートバイト中にケガをして、仕事を休む時もあるかもしれない。
だけど、休んでしまっても賃金の3分の2程度の給付を受けられるよ。
社会保険に入るデメリット


社会保険に入るデメリットは、1つしかありません。
社会保険は給料天引きなので、手取り額が減ってしまいます。
そのため、月の後半から働き始めると、翌月もらう給料が社会保険料よりも低いとマイナスの給料明細になります。
※マイナス分は、翌々月の給料から引かれます。



手取り額が減った給料明細を見るのは嫌だよね。
だけど国民健康保険でも、最終的には保険料を払うから一緒。
天引きの方が、支払いに行く手間がない分ラクだよ。
扶養に入っている学生は社会保険に入らないのはOK?


基本的に学生は、社会保険に加入しなくてOKです。
しかし、次の3つに触れると加入が義務付けられます。
- 2ヶ月と1日以上の契約を結ぶ
- 休学中の学生
- 一般社員の4分の3出勤している
引用:日本年金機構
もし単位を取っていて、学校に行く必要が無くてもダメです。
普通に考えると学生が学校へ行かずに、2ヶ月以上フルタイムで働くのはオカシイからです。



社会保険に入りたくないなら、2ヶ月以内の契約を結ぼう。
単位取って暇な学生は、2ヶ月ごとに派遣会社を変えるのもアリ。
社会保険に入らなくていい方法を、派遣会社の担当者と相談もおすすめだよ。
リゾートバイトで社会保険に加入する方法・注意点


2ヶ月と1日以上の契約を結べば、社会保険に入れます。
社会保険の加入がスタートするのは、雇用開始日からになります。



2ヶ月以内で契約していても、途中で2ヶ月と1日以上の雇用契約になったら加入対象だよ。
たとえば、延長や次の職場を決めても対象になるよ。
社会保険加入日は、派遣会社によって異なるから注意だね。
契約の最初まで遡れる会社 or 加入が決まった日の会社があるよ。
社会保険加入後は国民健康保険の脱退手続きが必要
社会保険に入る前に国民健康保険だった場合、脱退手続きが必要になります。
脱退手続きをしなければ、2重で保険料を支払ってしまうからです。
社会保険証が手元に届いたら、脱退手続きに行きましょう。
脱退手続きに必要な書類は、次の3つです。
- 新しい社会保険証
- 前の国民健康保険証
- 本人確認書類
他にも各自治体で必要な物が異なるので、事前に確認してから行くべきです。



国民健康保険脱退のために、前の役所に行くのが面倒くさいよね。
そういう場合は、郵送やオンライン申請の手段を使ってみて。
「自治体名 国民健康保険 脱退」で検索すれば、詳しい手順分かるよ。
社会保険の加入に必要な物
社会保険の加入に必要な物は、次の4つです。
- 住民票に記載されている現在の住所
- マイナンバー
- 基礎年金番号
- 雇用保険被保険者番号



自分のマイナンバーが分からない時は、役所に行ってマイナンバー入りの住民票を発行してもらおう。
あと、雇用保険被保険者番号が分からなくても問題ないよ。
前に働いていた会社の名前や働いていた期間が分かれば、派遣会社が調べてくれるからね。
保険証が届くまでの日数
加入手続きをしてから、1ヶ月~1ヶ月半ぐらいで保険証が郵送で送られてきます。
4月は新社会人が多く誕生する時期なので、2ヶ月ぐらいかかる時もあります。
※マイナンバーカードがあれば、マイナ保険証になるので早いです。



保険証が手元に届いたら、必ず住所や名前が間違ってないか確認しよう。
記載内容が間違ってたら、保険証が使えないからね。
保険証をもらう前に病院に行きたい場合
保険証をもらう前に病院に行きたい場合は、次の2つの方法があります。
- 医療費を全額負担して、保険証が届いたら払い戻し手続きをする
- 健康保険被保険者資格証明書を派遣会社からもらう



健康保険被保険者資格証明書なら、1週間ぐらいで手元に届くよ。
途中で社会保険に入りたい場合
途中で社会保険に切り替えるのも可能です。
社会保険に加入する日は、申請をした日や契約開始日など選べる場合があります。
派遣会社によって対応が異なるので、担当者に問い合わせましょう。
1ヶ月で引かれる社会保険料


1ヶ月で引かれる社会保険料は、各都道府県で違います。
次の計算式に、当てはめれば社会保険料が分かります。
保険 | 計算式 |
---|---|
健康保険料 | 標準報酬月額 × 健康保険料率 |
厚生年金保険料 | 標準報酬月額 × 18.300% |
雇用保険料 | 給与総額×雇用保険料率 |
介護保険料 | 標準報酬月額 × 介護保険料率 |
計算するのが面倒くさいので、社会保険料のシミュレーションができるサイトから計算しましょう!
次の表では、シミュレーションをした結果の給料別の社会保険料を紹介しています。
給料 | 社会保険料 |
---|---|
15万円 | 21,225円 |
20万円 | 28,300円 |
25万円 | 36,790円 |
30万円 | 42,450円 |
35万円 | 50,940円 |
【注意】直接雇用だと派遣会社の社会保険に入れない


紹介派遣(直接雇用)だと、派遣会社の社会保険に加入できません。
派遣先の企業で雇われている扱いになるからです。
そのため、国民健康保険に切り替える or 派遣先の社会保険に加入する必要があります。



紹介派遣(直接雇用)は、リフト・プール監視員など危険が伴い、命を預かる仕事に多いよ。
もし何かあった時に、派遣会社が責任が取れないからね。
直接雇用は季節労働者(4ヶ月以内)に該当するから、基本的には国民健康保険に切り替える必要があるよ。
有給休暇も対象外
紹介派遣(直接雇用)だと、有給休暇の対象期間にも含まれません。
それ以前に派遣会社を使っていても、有給休暇の期間はリセットされます。
しかも、派遣会社は教えてくれないです。



単発で入るなら、気にしなくていいよ。
だけど、半年以上のリゾートバイトを考えてるなら意識しよう!
派遣会社を辞める時の社会保険について


派遣会社を辞める時の社会保険の対応は、次の2つです。
- 保険証を派遣会社に返却する
- 任意継続
詳しく解説していきます。
保険証は派遣会社に返却
国民健康保険や他社の社会保険など、別の保険に切り替える場合は派遣会社に返却が必要です。
保険証は封筒に入れて、郵送で派遣会社に送りましょう。



もし国民健康保険に切り替えるなら、社会保険の資格喪失証明書を派遣会社にもらおうね。
資格喪失証明書と本人確認書類をもって役所に行けば、スムーズに対応してくれるよ。
任意継続
社会保険は、任意継続制度もあります。
任意継続とは、終業時に入っていた健康保険を2年間引き継げる制度です。
もし、任意継続をしたいなら、派遣会社の担当者に連絡しましょう。
失業保険のもらい方


失業保険をもらう条件は、次の2つを満たしていなければいけません。
- ハローワークで求職の申し込みをして、積極的に転職活動をしている
- 雇用保険を過去2年間で通算12か月以上納めている



失業保険をもらうには、ハローワークに行こう。
ハローワークに行く際に必要な物は、次の5つです。
- 雇用保険被保険者離職票
↳派遣会社からもらう - マイナンバー確認書類
↳マイナンバーカード・通知カード・マイナンバー記載の住民票のどれか1つ - 身分証
- 写真
↳2枚(最近の写真、正面上三分身、縦3.0cm×横2.4cm)マイナンバーカードがあれば省略可能 - 本人名義の預金通帳 or キャッシュカード
もっと詳しく失業保険について知りたい方は、次のサイトをご覧ください。
社会保険に入らせない会社はブラック企業


社会保険の加入条件を満たしているのに、入らせない会社はブラック企業です。
特に、マイナーな派遣会社には注意しましょう!
大手の派遣会社なら、問題なく社会保険に入れます。
派遣会社 | 特徴 | 期間 |
---|---|---|
![]() ![]() グッドマンサービス ![]() ![]() | 業界時給No.1 | 求人があればココ |
![]() ![]() ダイブ ![]() ![]() | 初心者支持率No.1 | 2~3ヶ月におすすめ |
![]() ![]() アルファリゾート ![]() ![]() | 女性支持率No.1 | 1,600円の求人が出てくる |
![]() ![]() ヒューマニック ![]() ![]() | 求人数No.1 | 1ヶ月未満に強い |



大手派遣会社なら、時給や交通費なども好待遇だよ。
もっと詳しく派遣会社の特徴を知りたい方は、次の記事を参考にしてね。
まとめ:リゾートバイトは社会保険に加入できる


リゾートバイトでも社会保険に入れます。
社会保険に入るには、次の条件を満たす必要があります。
- 週の労働時間が20時間以上
- 雇用契約期間が2ヶ月を超える
- 月8.8万円以上の給料
- 学生以外(休学中や夜間学生は加入対象です)
- 従業員が51人以上
引用:厚生労働省
基本的に2ヶ月と1日以上の契約を結べばOKです。
社会保険に入れる派遣会社のおすすめは、次の5社です。
派遣会社 | 特徴 | 期間 |
---|---|---|
![]() ![]() グッドマンサービス ![]() ![]() | 業界時給No.1 | 求人があればココ |
![]() ![]() ダイブ ![]() ![]() | 初心者支持率No.1 | 2~3ヶ月におすすめ |
![]() ![]() アルファリゾート ![]() ![]() | 女性支持率No.1 | 1,600円の求人が出てくる |
![]() ![]() ヒューマニック ![]() ![]() | 求人数No.1 | 1ヶ月未満に強い |
自分の目的に応じて、派遣会社を決めましょう。
あなたのリゾートバイトが、豊かで安心な生活を送れるように願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
他の疑問は、次の記事で解決してください。


社会保険に関するよくある質問

